next up previous
: 運動の法則 : 物理学基礎論 A : 運動の記述

速度ベクトル・加速度ベクトル


(一次元運動)


平均の速度 $ \bar{v}=[x(t+\Delta x)-x(t)]/\Delta x=\Delta x/\Delta t$ $ \Delta t \rightarrow 0$ の極限をとる。

$\displaystyle v(t)=\lim_{\Delta t \rightarrow 0}
\frac{x(t+\Delta x)-x(t)}{\Del...
...im_{\Delta t \rightarrow 0}
\frac{\Delta x}{\Delta t}
=\frac{dx}{dt}=\dot{x}(t)$     (1)

(時間に関する微分を、特にドットで表す: ニュートンの微分記号) $ x(t)$ を 2 次元の $ t$ -$ x$ グラフで表すと、速度はその時刻 $ t$ に おける接線の傾きである。


(三次元運動) ベクトルは、その各成分を微分する。 時間はスカラー量 (座標系の回転に対して不変) であるから、 速度はベクトルである。加速度も同様にベクトル。


$\displaystyle {\boldsymbol v}$ $\displaystyle =$ \begin{displaymath}\frac{d {\boldsymbol r}}{d t}=\frac{d}{dt}
\left(
\begin{arra...
...mm]
\frac{dz}{dt} \\
\end{array}\right)
=\dot{{\boldsymbol r}}\end{displaymath}  
  $\displaystyle =$ $\displaystyle \frac{d}{d t}(x {\boldsymbol e}_x +y {\boldsymbol e}_y +z{\boldsy...
...)
=\dot{x}{\boldsymbol e}_x +\dot{y}{\boldsymbol e}_y +\dot{z}{\boldsymbol e}_z$ (2)

ここに、 $ {\cal K}=({\boldsymbol e}_x, {\boldsymbol e}_y, {\boldsymbol e}_z)$ は絶対静止座標系 ( $ \dot{{\boldsymbol e}}_x=0$ , $ \dot{{\boldsymbol e}}_y=0$ , $ \dot{{\boldsymbol e}}_z=0$ )であると仮定する。 (その様な特殊な座標系が存在するかどうかは分からないが、少なくとも、 地上表面の物体の巨視的運動を局所的に観測する限り、大地に結び付いた座標系 は近似的に絶対静止座標系であることが観測される。) 速度ベクトルは、 $ \Delta {\boldsymbol r}$ の方向を向くから、 $ \Delta t \rightarrow 0$ の 極限で、質点の軌跡に沿った接線の方向を向く。


加速度は、速度を更にもう一度時間微分する。

\begin{displaymath}{\boldsymbol a}=\frac{d {\boldsymbol v}}{d t}=\frac{d}{dt}
\l...
...end{array}\right)
=\dot{{\boldsymbol v}}=\ddot{{\boldsymbol r}}\end{displaymath}     (3)


(逆演算) 積分


$ {\boldsymbol v}(t)=d {\boldsymbol r}(t)/ dt$ を積分して

$\displaystyle \int^{t_1}_{t_0} {\boldsymbol v}(t) dt
=\int^{t_1}_{t_0} \frac{{\...
...r}_1}_{{\boldsymbol r}_0} d {\boldsymbol r}={\boldsymbol r}_1-{\boldsymbol r}_0$     (4)

ここに $ {\boldsymbol r}_0={\boldsymbol r}(t_0)$ . $ {\boldsymbol r}_1={\boldsymbol r}(t_1)$ . (最後の積分の 表記方は注意を要する。ここでは、それぞれ $ x$ , $ y$ , $ z$ 成分の式を まとめて書いただけであって、3 重積分とか体積積分の意味ではない !)


(注意) 物理では、$ t < t_0$ からの微分と $ t > t_0$ からの微分 が一致しないことはよくある。例えば、加速度が $ t$ の関数として不連続 な場合がそのような場合である。


(ベクトルの極座標表示) (2 次元)


座標変換 $ {\cal K}^\prime \rightarrow {\cal K}$ で、 $ {\cal K}^\prime=(O^\prime; {{\boldsymbol e}_x}^\prime, {{\boldsymbol e}_y}^\prime)$ を質点に結び付いた座標系 (一般に重心系という) にとり、 質点をその座標原点におく。その様な座標系は一般には無数にあるが、 以下では、特別な場合として二つの場合を考察する。


質点が新しい座標系の原点にあるから、質点の運動を論じることは 座標系間の相対運動を議論することに帰着する。第 3 講の座標変換の 公式により、並進変換については $ {\boldsymbol r}={\boldsymbol r}^\prime+{\boldsymbol a}$ である。 今、 $ {\boldsymbol r}^\prime=0$ であるから、質点の位置をもとの座標系 $ {\cal K}$ で 極座標表示しておくと便利である。 $ {{\boldsymbol e}_x}^\prime$ を動径方向の 単位ベクトルに選んで、それを $ {\boldsymbol e}_r$ と書くと、 $ {\boldsymbol a}= r {\boldsymbol e}_r$ であるから、 $ {\boldsymbol r}={\boldsymbol a}=r {\boldsymbol e}_r$ と表される。位置ベクトルの $ x$ -$ y$ 成分 の極座標表示を用いると

\begin{displaymath}{\boldsymbol r}=\left(
\begin{array}{c}
r \cos \theta \\
r \...
...in{array}{c}
\cos \theta \\
\sin \theta \\
\end{array}\right)\end{displaymath}     (5)

と表される。次に、 $ {{\boldsymbol e}_x}^\prime$ に垂直な単位ベクトル $ {{\boldsymbol e}_y}^\prime$ は、偏角 $ \theta$ の増大する方向を向く。これを、 $ {\boldsymbol e}_\theta$ と書くと、 これは具体的には上の $ {\boldsymbol e}_r$ の表式で $ \theta$ $ \theta+\pi/2$ と 変えることによって得られる。つまり
\begin{displaymath}{\boldsymbol e}_\theta=\left(
\begin{array}{c}
\cos \left(\th...
...n{array}{c}
-\sin \theta \\
\cos \theta \\
\end{array}\right)\end{displaymath}     (6)


速度と加速度は、Eq. (5) の $ {\boldsymbol r}$ を時間微分して得られるが、 その際、 $ {\boldsymbol e}_r$ がもはや絶対静止座標系ではないことに注意する 必要がある。合成関数の微分法より

\begin{displaymath}\dot{{\boldsymbol e}}_r=\left(
\begin{array}{c}
-\dot{\theta}...
... \theta \\
\end{array}\right)
=-\dot{\theta} {\boldsymbol e}_r\end{displaymath}     (7)

だから
$\displaystyle {\boldsymbol v}=\dot{{\boldsymbol r}}=\dot{r} {\boldsymbol e}_r +...
...symbol e}}_r
=\dot{r} {\boldsymbol e}_r + r \dot{\theta} {\boldsymbol e}_\theta$     (8)

を得る。これを、 $ {\boldsymbol v}=v_r {\boldsymbol e}_r + v_\theta {\boldsymbol e}_\theta$ と書いて、 $ v_r$ , $ v_\theta$ をそれぞれ、速度の動径 (方向の) 成分、角度 (方向の) 成分という。これらは、Eq. (8) から
$\displaystyle v_r=\dot{r}  ,\qquad v_\theta= r \dot{\theta}=r \omega$     (9)

で与えられる。また、 $ \omega=\dot{\theta}$ を角速度という。 同様に、もう一度時間で微分して、加速度の極座標成分を求めると $ {\boldsymbol a}=a_r {\boldsymbol e}_r + a_\theta {\boldsymbol e}_\theta$ として
$\displaystyle a_r$ $\displaystyle =$ $\displaystyle \ddot{r}-r (\dot{\theta})^2
\quad (=\ddot{r}-r \omega^2)$  
$\displaystyle a_\theta$ $\displaystyle =$ $\displaystyle 2 \dot{r} \dot{\theta}
+ r \ddot{\theta} \quad \left( =2 \dot{r} ...
...dot{\omega}
=\frac{2}{r}\frac{d}{dr}\left(\frac{1}{2}r^2 \omega \right) \right)$ (10)

が得られる。( $ (1/2)r^2\omega$ は、いわゆる面積速度である。)


(内積の微分) 普通の積の微分公式が成り立つ。

$\displaystyle \frac{d}{dt}({\boldsymbol A}\cdot {\boldsymbol B})
=\left(\frac{d...
...{\boldsymbol B}
+{\boldsymbol A}\cdot \left(\frac{d {\boldsymbol B}}{dt}\right)$     (11)

これを使うと、 $ v=\vert{\boldsymbol v}\vert$ =一定、の時
$\displaystyle \frac{d}{dt}v^2=\frac{d}{dt}({\boldsymbol v}\cdot {\boldsymbol v}...
...mbol v}\cdot {\boldsymbol a})=0
\rightarrow {\boldsymbol v}\bot {\boldsymbol a}$     (12)

すなわち、速さ=一定、の時、速度ベクトルと加速度ベクトルは直交する。 (例) 等速円運動 : $ \dot{r}=0$ , $ r$ =一定, $ \omega$ =一定, $ a_r=-r \omega^2$ , $ a_\theta=0$ 、 (注意 : 速さ=一定 $ \rightarrow$ 等速円運動、というのではない! $ v^2=\dot{r}^2+(r \dot{\theta})^2$ であるから、$ v=$ 一定、でも $ \dot{r}=0$ とは限らない。)


また、単位ベクトルを微分すると、そのベクトルはもとのベクトルに直交する。 Eq. (7) は、そのような例である。


(3 次元極座標表示) $ \rightarrow$ 自習


3 次元極座標についても、同様な取り扱いが可能である。 練習問題として、 $ {\boldsymbol e}_r$ , $ {\boldsymbol e}_\theta$ , $ {\boldsymbol e}_\varphi$ を 具体的に求め、それらを時間で微分することによって 速度、加速度の 3 次元極座標成分を求めよ。 (ヒント: $ {\boldsymbol e}_\varphi=[{\boldsymbol e}_r \times {\boldsymbol e}_\theta]$ であり、 この単位ベクトルは $ x$ -$ y$ 平面の方向を向く。) 間違えない様にして根気良く計算を続けると、以下の結果が 得られる。

    $\displaystyle v_r=\dot{r}  ,\qquad v_\theta=r \dot{\theta}  ,
\qquad v_\varphi=r \sin \theta \dot{\varphi}   ,$  
    $\displaystyle a_r=\ddot{r}-r (\dot{\theta})^2
-r \left( \sin \theta \dot{\varphi}\right)^2$  
    $\displaystyle a_\theta=r \ddot{\theta}+2\dot{r}\dot{\theta}
-r \sin \theta \cos \theta \left(\dot{\varphi}\right)^2$  
    $\displaystyle a_\varphi=\left(\frac{1}{r \sin \theta}\right)
\frac{d}{dt}\left(r^2 \sin^2 \theta \dot{\varphi}\right)$ (13)

(植松「力学」第 2 章、演習問題 10 参照)


(注意) Eq. (9) と Eq. (13) の速度成分は、簡単な幾何学的 考察によっても得られる。



(もう少し自然な座標)


もう少し自然な座標系として $ {\cal K}^\prime$ $ {{\boldsymbol e}_x}^\prime$ を 軌跡の接線方向、 $ {{\boldsymbol e}_y}^\prime$ を法線方向にとることができる。 そのためには、運動の軌跡に沿って起点 $ O^{\prime \prime}$ から 距離を測って、それを $ s(t)$ とする。(これは、スカラー量である。) ベクトル $ {\boldsymbol r}$$ s$ の函数として表す。

\begin{displaymath}{\boldsymbol r}(s(t))=\left(
\begin{array}{c}
x(t) \\
y(t) \\
z(t) \\
\end{array}\right)\end{displaymath}     (14)

この様な $ s$ を媒介変数と呼んでいる。(以下では、$ s(t)$ , $ {\boldsymbol r}(s)$ 等 は全て''滑らか''(微分可能) な函数であり、特異点はないと仮定する。) 速度ベクトルは合成函数の微分法を用いて計算される。
$\displaystyle {\boldsymbol v}(t)=\frac{d}{dt}{\boldsymbol r}(s(t))=\frac{d{\boldsymbol r}(s)}{ds} \frac{ds}{dt}
=v {\boldsymbol e}_t$     (15)

ここで、$ (ds/dt)=v$ は速度の大きさ(速さ) であり、 $ (d{\boldsymbol r}(s)/ds)={\boldsymbol e}_t$ が 単位ベクトルである事は次のようにしてわかる。まず、微少時間 $ \Delta t$ の間に動いた距離は $ \Delta s=\sqrt{(\Delta x)^2
+(\Delta y)^2+(\Delta z)^2}$ であるので、これを $ \Delta t$ で 割って $ \Delta \rightarrow 0$ へ移ると
$\displaystyle \frac{ds}{dt}$ $\displaystyle =$ $\displaystyle \lim_{\Delta t \rightarrow 0}\frac{\Delta s}{\Delta t}
=\lim_{\De...
...t(\frac{\Delta y}{\Delta t}\right)^2
+\left(\frac{\Delta z}{\Delta t}\right)^2}$  
  $\displaystyle =$ $\displaystyle \sqrt{{v_x}^2+{v_y}^2+{v_z}^2}=v$ (16)

また、
\begin{displaymath}\frac{\Delta {\boldsymbol r}}{\Delta s}=\left(
\begin{array}{...
...ta s}  [1mm]
\frac{\Delta z}{\Delta s} \\
\end{array}\right)\end{displaymath}     (17)

より、常に
$\displaystyle \left\vert\frac{\Delta {\boldsymbol r}}{\Delta s}\right\vert
=\sq...
...s}\right)^2}
=\frac{1}{\Delta s}\sqrt{(\Delta x)^2+(\Delta y)^2+(\Delta z)^2}=1$     (18)

より
$\displaystyle \left\vert{\boldsymbol e}_t\right\vert
=\left\vert\frac{d {\boldsymbol r}}{ds}\right\vert=1$     (19)

次に、単位ベクトル $ {\boldsymbol e}_t$ をもう一度 $ s$ で微分すると、 法線ベクトル (法線方向の単位ベクトル) $ {\boldsymbol e}_n$ に比例するはずである。 これを
$\displaystyle \frac{d}{ds}{\boldsymbol e}_t=\frac{1}{\rho}{\boldsymbol e}_n  ,\qquad
\frac{1}{\rho}=\left\vert\frac{d {\boldsymbol e}_t}{ds}\right\vert$     (20)

と書いて、$ 1/\rho$ を曲率、$ \rho$ を曲率半径という。 また、 $ {\boldsymbol e}_t$ $ {\boldsymbol e}_n$ から決る平面を接触平面という。 その平面の新しい法線方向の単位ベクトルは、外積を使って $ {\boldsymbol e}_b=[{\boldsymbol e}_t \times {\boldsymbol e}_n]$ で与えられる。 三つのベクトル、 $ {\boldsymbol e}_t$ , $ {\boldsymbol e}_n$ , $ {\boldsymbol e}_b$ をそれぞれ、 接線ベクトル (tangent vector)、主法線ベクトル (pricipal normal vector)、 陪法線ベクトル (binormal vector) という。


接触平面の意味は、"運動が局所的には接触平面内でおこる"ことである。 これは次のようにしてわかる。まず、微少時間 $ \Delta t$ の間におこる 位置ベクトルの変位は、Taylor 展開を使うと

$\displaystyle \Delta {\boldsymbol r}=\dot{{\boldsymbol r}} \Delta t + \ddot{{\b...
...v}\Delta t + {\boldsymbol a}\frac{1}{2}(\Delta t)^2
+O\left((\Delta t)^3\right)$     (21)

と表される。ここに、 $ O\left((\Delta t)^3\right)$ は order $ (\Delta t)^3$ の 微少量をあらわす記号である。 同様に、 $ {\boldsymbol r}$$ s$ の函数と考えると
$\displaystyle \Delta {\boldsymbol r}=\frac{d {\boldsymbol r}}{ds} \Delta s + \f...
...{1}{\rho} {\boldsymbol e}_n \frac{1}{2}(\Delta s)^2
+O\left((\Delta s)^3\right)$     (22)

と表される。ベクトル $ \Delta {\boldsymbol r}$ のさす終点から接触平面までの 距離は、 $ \Delta {\boldsymbol r}$ と陪法線ベクトル $ {\boldsymbol e}_b$ の内積で 表されるから (すなわち、 $ \vert\Delta {\boldsymbol r}\vert \cos \theta_b$ , ここに $ \theta_b$ $ \Delta {\boldsymbol r}$ $ {\boldsymbol e}_b$ との間の角)、 これを Eq. (22) と $ {\boldsymbol e}_b=[{\boldsymbol e}_t \times {\boldsymbol e}_n]$ を用いて計算すると
$\displaystyle (\Delta {\boldsymbol r}\cdot {\boldsymbol e}_b)$ $\displaystyle =$ $\displaystyle {\boldsymbol e}_t \cdot [{\boldsymbol e}_t \times {\boldsymbol e}...
...t \times {\boldsymbol e}_n] \frac{1}{2}(\Delta s)^2
+O\left((\Delta s)^3\right)$  
  $\displaystyle =$ $\displaystyle O\left((\Delta s)^3\right)$ (23)

すなわち、微少時間後の質点の位置 $ {\boldsymbol r}+\Delta {\boldsymbol r}$ $ (\Delta s)^2$ まで の精度で依然、接触平面内にあることがわかる。


曲率半径の意味は、この座標系で加速度を計算してみると明らかになる。 すなわち、 $ {\boldsymbol v}=v {\boldsymbol e}_t$$ t$ で微分して、

$\displaystyle {\boldsymbol a}=\dot{{\boldsymbol v}}=\dot{v} {\boldsymbol e}_t + v \dot{{\boldsymbol e}}_t$     (24)

ここに、
$\displaystyle \dot{{\boldsymbol e}}_t=\frac{d}{dt}{\boldsymbol e}_t=\frac{d {\b...
...rac{ds}{dt}
=\frac{1}{\rho}{\boldsymbol e}_n v=\frac{v}{\rho} {\boldsymbol e}_n$     (25)

より
$\displaystyle {\boldsymbol a}=\dot{v} {\boldsymbol e}_t + \frac{v^2}{\rho} {\boldsymbol e}_n$     (26)

これを、 $ {\boldsymbol a}=a_t {\boldsymbol e}_t+ a_n {\boldsymbol e}_n$ と書くと、接線方向の加速 成分と法線方向の加速度成分はそれぞれ
$\displaystyle a_t = \dot{v}  ,\qquad a_n = \frac{v^2}{\rho}$     (27)

となる。つまり、$ \rho$$ t$ の瞬時における近似的な円運動の半径である。


next up previous
: 運動の法則 : 物理学基礎論 A : 運動の記述

Yoshikazu Fujiwara 平成19年5月3日