1つの質点の運動を考える。
基準系 (座標系 : 、普通右手系) を選ぶ。
質点の位置
成分で表すのが便利
色々な座標 : 円柱座標、極座標 (2 次元、3 次元)。これらは、表示の違い。
ベクトルの大きさ : (絶対値記号で表す) スカラー量
単位ベクトル : 長さ 1 のベクトル。
(ここから、数学)
「ベクトルには一般に''線型性''が成り立つ」
線型性とは、
をベクトルの函数とした時、
,
を
任意のベクトル、, を任意のスカラーとして
ベクトル空間 (線型空間ともいう) の概念が重要である。 ``空間'' という以上、それは単なるベクトルの集合ではなく、 そこに何らかの演算 (内積構造) が定義されていなければ ならない。内積と外積という二種類のベクトルの積演算が物理では 必須である。特に、内積は最も重要で、これにより ベクトルの直交性という概念が表される。(これらについては、一応講義で説明 しましたが、ここでは繰り返しません。自分で自習してください。)
講義の前半では、ベクトルの内積の復習をすると同時に、新しく「外積」 の概念を説明いたしました。最後に、物理におけるベクトルとはなにか、 というお話をいたしました。
(物理におけるベクトルとは?)
物理におけるベクトルとは、単に成分を並べたものというだけの ものではない。 物理では、測定を可能にする座標系の存在が基本であって、これが 全てを規定する。すなわち、異なる座標系の間の座標変換が基本的 である。座標変換には、並進変換と回転変換がある。すなわち、 2 つの異なる座標系を、 , として、 での座標ベクトルを , でのそれを で表すと、並進変換は、あるベクトル を使って , 回転変換は、ある直交行列 (回転行列) を 使って と表される。 回転した新しい座標系 を 一意的に指定するためには、一般に(二つでなく) 三つの角度が必要である 事は、オイラーが初めて(?) 指摘した。この三つの角 をオイラー角という。回転行列は、この の函数である; . 物理におけるベクトルは、座標系の回転に対して、その成分が座標ベクトルの 成分と同じ様に変換する量として定義される。つまり、 . 一方、スカラーとは、座標系の回転に対して不変な量である。 この様にベクトルとスカラーを定義した時、内積が回転変換に対して 不変量になることは、内積と直交行列の定義から明らかである。 また、1つの応用として、内積が実はどの回転座標系で計算しても よいということから、簡単に という 表式が得られる。ここに、 はベクトル と の間の角 である。同様に、 が不変なことから、 外積によるベクトル の大きさが で あることも簡単にわかる。