next up previous
>保存力と中心力 物理学基礎論 A 基本的例題(II)

5. 運動の保存量


運動の保存量 (時間に依存しない量) の主なものは エネルギー、運動量、角運動量であり、これらはある条件のもとに それぞれ次の保存則を満す。

エネルギーの保存則 $ \cdots$ スカラー量の保存         (内積に関係)
運動量の保存則 $ \cdots$ ベクトル量の保存
角運動量の保存 $ \cdots$ ベクトル量の保存         (外積に関係)
これらは、いずれももとの運動方程式を積分して得られる。それ故、 これらの保存則を「運動方程式の積分形」という。


(保存則の効用)

$ \circ$
運動の詳細によらない運動学 (kinematics) である。力の 性質 (保存力かどうか等) だけで決まる。
$ \circ$
エネルギー保存則はスカラー量の保存 (加算的:質点系で特に有用) であり、しばしば運動方程式を直接解くより運動の解法が容易になる。
$ \circ$
微視の世界では、力自身よりむしろポテンシャルの概念が より本質的。
$ \circ$
$ \cdots$


簡単のため、まず 1 質点の保存則を議論する。


5.1 仕事と運動エネルギー


1 質点の運動方程式

$\displaystyle m\frac{d^2 {\boldsymbol r}}{dt^2}={\boldsymbol F}\ \ \qquad \left(\hbox{or} \qquad
m\frac{d {\boldsymbol v}}{dt}={\boldsymbol F}\right)$     (0)

と速度 $ {\boldsymbol v}=(d {\boldsymbol r}/dt)$ の内積をとる。
$\displaystyle m \left({\boldsymbol v}\cdot \frac{d {\boldsymbol v}}{dt}\right)=...
...}{2}m{\boldsymbol v}^2\right)=\left({\boldsymbol F}\cdot {\boldsymbol v}\right)$     (0)

両辺を時刻 $ t_0$ から $ t_1$ まで積分して
$\displaystyle \frac{1}{2}m {\boldsymbol v}^2 \Bigl\vert _{t=t_1}
-\frac{1}{2}m ...
..._{t=t_0}
=\int^{t_1}_{t_0} \left({\boldsymbol F}\cdot {\boldsymbol v}\right) dt$     (0)

ここに
    $\displaystyle T=\frac{1}{2}m{\boldsymbol v}^2 \qquad \left(T(t)=\frac{1}{2}m {{\boldsymbol v}(t)}^2 \right)$  
    $\displaystyle W(t_1, t_0)=\int^{t_1}_{t_0} \left({\boldsymbol F}\cdot {\boldsymbol v}\right) dt$ (0)

を、それぞれ運動エネルギー (kinetic energy)、$ t_0$ から $ t_1$ の 間に力 $ {\boldsymbol F}$ が質点にした仕事という。これらを使うと Eq. (5.3) は
$\displaystyle T(t_1)-T(t_0)=W(t_1, t_0)$     (0)

と表わされる。すなわち、”質点の運動エネルギーの増分は その質点になされた仕事に等しい。'' ここから、仕事とエネルギーは実は同じものである事がわかる。また、 $ W(t, t_0)$$ t$ で微分して
$\displaystyle \frac{d}{dt}W(t, t_0)=\left({\boldsymbol F}\cdot {\boldsymbol v}\right)={\boldsymbol F}\cdot \frac{d{\boldsymbol r}}{dt}$     (0)

これを仕事率という。


(仕事の意味)


質点の運動を、ある起点 $ O$ からの距離 $ s$ を媒介変数として表わすと

    $\displaystyle W(t, t_0)=\int^t_{t_0} \left({\boldsymbol F}\cdot \frac{d {\bolds...
...c{ds}{dt} dt
=\int^s_{0} \left({\boldsymbol F}\cdot {\boldsymbol e}_t\right) ds$  
    $\displaystyle =\int^s_{0} F_t~ds = \int^s_{0} F \cos \theta~ds$ (0)

ここに、 $ {\boldsymbol e}_t=(d {\boldsymbol r}/ds)$ は第 3 章で議論した接線ベクトル、 $ F_t=\left({\boldsymbol F}\cdot {\boldsymbol e}_t\right)=F \cos \theta$ は力の接線成分、 $ \theta$ は各点における力と接線の間の角である。 $ s$ の積分で、区間 $ [0,s]$$ N$ 等分して $ {\boldsymbol r}_i={\boldsymbol r}((i-1)s/N)$ ($ i=1$ - $ N+1$ ), $ {\boldsymbol r}_1={\boldsymbol r}(0)$ , $ {\boldsymbol r}_{N+1}={\boldsymbol r}(s)$ とすると
    $\displaystyle W(t, t_0)=\lim_{N\rightarrow \infty}\sum^N_{i=1}
{\boldsymbol F}(...
...\rightarrow \infty}\sum^N_{i=1}
F_x({\boldsymbol r}_i) \left(x_{i+1}-x_i\right)$  
    $\displaystyle +\lim_{N\rightarrow \infty}\sum^N_{i=1}
F_y({\boldsymbol r}_i) \l...
...\rightarrow \infty}\sum^N_{i=1}
F_z({\boldsymbol r}_i) \left(z_{i+1}-z_i\right)$  
    $\displaystyle =\int_\gamma (F_x dx+F_y dy+F_z dz)
=\int_\gamma \left({\boldsymbol F}\cdot d {\boldsymbol r}\right)$ (0)

と書いて、これを経路 $ \gamma$ : $ \{{\boldsymbol r}(s^\prime)\}$ $ s^\prime\in [0, s]$ にそった線積分という。”仕事は一般には経路による。” つまり、起点 $ O~({\boldsymbol r}(0))$ から終点 $ P~({\boldsymbol r}(s))$ までのまた別の経路 を $ \gamma^\prime$ とすると、一般には
$\displaystyle \int_\gamma \left({\boldsymbol F}\cdot d {\boldsymbol r}\right)
\neq \int_{\gamma^\prime} \left({\boldsymbol F}\cdot d {\boldsymbol r}\right)$     (0)

実際、起点と終点を入れ替えるだけでも、仕事の符号は変る。 $ \gamma$ と同じ経路を、今度は $ P$ を起点、$ O$ を終点と する経路を $ -\gamma$ で表すと
$\displaystyle \int_\gamma \left({\boldsymbol F}\cdot d {\boldsymbol r}\right)
= -\int_{-\gamma} \left({\boldsymbol F}\cdot d {\boldsymbol r}\right)$     (0)


$ W(t, t_0)$ が経路によらない時、力が「保存力」であるという。 この時、 $ {\boldsymbol F}=F_x {\boldsymbol e}_x+F_y {\boldsymbol e}_y+F_z {\boldsymbol e}_z$ はあるスカラー 函数 $ U=U({\boldsymbol r})=U(x,~y,~z)$ の偏微分係数(導関数) で書ける ( $ W=-U+{\rm const.}$ )。

$\displaystyle F_x=-\frac{\partial}{\partial x}U\ ,\quad
F_y=-\frac{\partial}{\partial y}U\ ,\quad
F_z=-\frac{\partial}{\partial z}U$     (0)

これを、まとめて (ベクトル記法で)
$\displaystyle {\boldsymbol F}=-{\boldsymbol \nabla}\,U=-{\rm grad}~U$     (0)

と書き、 $ {\boldsymbol \nabla}$ をナブラ (nabla)、あるいは $ {\rm grad}$ を gradient いう。これらは、線型微分作用素 (operator) である。
$\displaystyle {\boldsymbol \nabla}={\rm grad}=\left( \begin{array}{c}
\frac{\pa...
...e}_y \frac{\partial}{\partial y}
+{\boldsymbol e}_z \frac{\partial}{\partial z}$     (0)

(例)


重力、バネの力、万有引力、クーロン力、$ \cdots$ 保存力


摩擦、空気の抵抗、$ \cdots$ 非保存力


[仕事とエネルギーの単位]


$ \times$ 距離 = $ \hbox{kg\,m}/\hbox{s}^2 \cdot \hbox{m}
=\hbox{N}\cdot \hbox{m}=\hbox{J}$ (ジュール) $ \cdots$ MKS 単位


cgs 単位では          $ \hbox{dyne}\cdot \hbox{cm}
=\hbox{erg}$ (エルグ)


1 N=$ 10^5$ dyne より、 1 J=$ 10^7$ erg


また、仕事率の単位は 1 W (ワット) = 1 $ \hbox{J}/\hbox{s}$



(簡単な例)

$ \circ$
1 kg の重りを静かに 1 m 持ち上げるために 必要な仕事 (エネルギー) は約 9.8 N $ \cdot$ m=9.8 J
$ \circ$
等速円運動では力の向きと速度の向きが垂直より、 力は仕事をしていない。 $ \rightarrow$ 運動エネルギーが保存される。 すなわち、速さ (速度の大きさ) が一定
$ \circ$
1 次元運動
(自由落下運動) $ z$ -軸を垂直上方向にとって、 重力は $ {\boldsymbol W}=-mg\,{\boldsymbol e}_z$ より
$\displaystyle W(t, t_0)$ $\displaystyle =$ $\displaystyle \int^t_{t_0} \left( {\boldsymbol W}\cdot {\boldsymbol v}\right)~d t
=\int_\gamma ({\boldsymbol W}\cdot d {\boldsymbol r})
=\int^z_{z_0}(-mg)~dz$  
  $\displaystyle =$ $\displaystyle -mg(z-z_0)$ (0)

そこで、$ U(z)=mgz$ を重力の位置 (ポテンシャル) エネルギーとすると $ W(t, t_0)=-U(z)+U(z_0)$ . そこで、 $ t \rightarrow z$ で書いて Eq. (5.5) は $ T(z)-T(z_0)=-U(z)+U(z_0)$ . つまり
$\displaystyle T(z)+U(z)=T(z_0)+U(z_0)\ ,\quad {\rm or} \quad
\frac{1}{2}m v^2+mgz= \frac{1}{2}m {v_0}^2+mgz_0$     (0)

これを、(力学的) エネルギーの保存則という。
(バネの運動) 復元力は $ F=-kx$ より
$\displaystyle W(t, t_0)=\int^x_{x_0}({\boldsymbol F}\cdot d {\boldsymbol r})
=-\int^x_{x_0} kx~dx=-\frac{1}{2}k x^2+\frac{1}{2}k {x_0}^2$     (0)

そこで、 $ U(x)=(1/2)kx^2$ をバネの位置エネルギーとして $ W(t, t_0)=-U(x)+U(x_0)$ より
$\displaystyle T(x)+U(x)=T(x_0)+U(x_0)\ ,\quad {\rm or} \quad
\frac{1}{2}m v^2+\frac{1}{2}kx^2=\hbox{const.}$     (0)

$ \circ$
万有引力ポテンシャル: 3 次元 (or 2 次元) 極座標で
$\displaystyle U(r)=-G\frac{m_1 m_2}{r}$     (0)

偏微分の公式 $ (\partial r/\partial {\boldsymbol r})=({\boldsymbol r}/r)$ と動径方向の単位ベクトル $ {\boldsymbol e}_r=({\boldsymbol r}/r)$ を用いると
$\displaystyle {\boldsymbol F}$ $\displaystyle =$ $\displaystyle -\frac{\partial}{\partial {\boldsymbol r}}U(r)
=-\frac{\partial r...
...rac{d U(r)}{dr} \frac{{\boldsymbol r}}{r}
=-\frac{d U(r)}{dr} {\boldsymbol e}_r$  
  $\displaystyle =$ $\displaystyle -G \frac{m_1 m_2}{r^2} {\boldsymbol e}_r$ (0)

すなわち、万有引力は動径方向(の逆) を向く。 $ {\boldsymbol F}\parallel {\boldsymbol e}_r$ この様に力の方向が座標原点方向を向く力を「中心力」という。この時、 ポテンシャルは $ {\boldsymbol r}$ の向きによらず、その絶対値 $ r=\vert{\boldsymbol r}\vert$ だけの 函数である。


next up previous
>保存力と中心力 物理学基礎論 A 基本的例題(II)

Yoshikazu Fujiwara 平成19年5月29日