平成 15 年度前期の物理数学は、初等的な複素函数の勉強を済ませた人を 対象として、物理でよく使われる初等函数や特殊函数の各種展開定理、 すなわち無限級数展開や無限乗積展開、漸近展開、また、有理型函数や調和函数、 解析接続の応用などについて講義いたします。
皆さんは、岩波の「数学公式集」(特に、II や III) を見て、sin, cos
等の非常に簡単な初等函数が様々な、一見摩訶不思議な関係式を満たす事に驚いた
事はありませんか?
これらの多くは実は初等函数の解析性を用いて
証明されるものなのです。例えば、指数函数と三角関数が実は同じものだと
いう事は、実変数の函数から複素函数へ拡張してはじめて自然に理解され
ます。指数函数の逆函数としての対数函数は、枝 (branch) という概念の
導入を通じて、実に様々な応用を可能にします。
複素数のべき乗は対数函数によって定義されます。
(za=ea log z)
物理学では初等函数以外に、ルジャンドル函数などの
直交多項式や、一般に積分表示式であらわされるΓ-函数、更には
無限級数で表されるベッセル函数等の、
いわゆる特殊函数が数多く出てきますが、
これらにおいても解析性の考察は強力な武器です。
量子力学の基礎方程式であるシュレディンガー方程式の解は、まさに
こうした解析函数からなっているのです。
この講義では、物理でよく使われるガンマ函数 (Γ-函数) をふんだんに利用して解析性の様々な側面を理解したいと思います。Γ-函数を「完全に」理解したら、 この講義の目的はほとんど果たされたと言って言い過ぎではありません。 最終目標は漸近展開です。連分数展開とか漸近展開とかは、 数値計算法上の応用でも重要です。
4 月 9 日 (水) (8:45 - 10:15) の初回は、スクリーンを利用して複素函数の 基礎知識を復習します。ここに開示されている、講義ノート(前編)を使います。 これからの、講義の予定についてもお話しますので是非出席してください。 2 回目から、早速、有理型函数についての議論に入っていきます。 今回講義する分の講義ノートは(後編)ですが、このとおり講義するとは 限りません。あくまでも予定と考えてください。 はじめは、少し難しいですが、そのうち、また簡単になりますから めげずについてきてください。 何か面白い性質を見つけたり、また、質問や悩んでいる事がありましたら、 気楽に私の研究室 (物理学教室 531 号室) に来てください。 一緒に考えましょう。 (2003.4.8)